2025/04/20
近年、発達障害についての社会的な認知は以前に比べて進んできています。
しかし、発達障害のある方々にとっては、依然として仕事に関する悩みや困難を感じる場面が多いのが現状です。
◇発達障害がある方の雇用形態
・一般就労
企業などで他の社員と同じ条件で働くスタイル。
【メリット】
応募できる仕事が多い
スキルアップの機会が多い
平均賃金が高くなりやすい
※ただし、障がいに対する配慮が受けにくい場合もあります。
・障碍者雇用枠での就労
障害者手帳を持つ人が対象で、配慮を受けながら働ける制度。
【メリット】
障がいをオープンにでき、ストレスを軽減できる
得意なことを活かして働きやすい
通院にも理解が得られやすい
※一方で、求人や職種が限られる傾向があります。
◇支援機関
発達障害者支援センター
都道府県などが運営。本人や保護者の相談に応じ、医療・福祉・教育・労働などの専門機関と連携して総合的に支援します。
障害者就業・生活支援センター
就業と日常生活に関する相談をサポート。職場や家庭を訪問し、健康管理や金銭管理など生活全般を支援します。
就労移行支援事業所
一般就労を目指す障がい者に対し、職業訓練や職場体験、就職後の定着支援を行います(対象:65歳未満)。
「パレット」は、働くことに不安がある方や就労に困難を感じている方に対し、一人ひとりの状況や希望に合わせた支援を行う就労支援サービスです。
一般就労の経験がない方や、ブランクがある方も安心して利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
お問合せはこちら https://www.tokusyou-2014.net/contact/